石膏デッサン+静物デッサンNo.1, No.2

石膏デッサン

講評で先生が発した言葉を書き留めておく。

ノートに纏めているのでこちらは箇条書きに。雑多すぎるが笑

  • プラスとマイナスの作業
  • 面の変化の減り張り
  • 消し方を考える
  • 全体を把握しながら描く
  • 擦って良い部分と悪い部分の見極め
  • 石膏像デッサンは人物ではなく彫刻作品であることを意識する
  • 暗い部分にも明部がある(反射光など)
  • 見るひとの気持ちになって描く

 

記念すべき人生初デッサン作品

恥ずかしいけれど後で見るときに楽しくなるように。正直これを書いた時は「お、じぶんうまいんじゃねえか」って思った。でもみんなの中でじぶんの作品を見た時雲泥の差で驚いた。デッサンっていうのはこういうものなのかと知った。

f:id:vanq:20140409160129j:plain

講評で言われたこと続き

  • 客観性をつける(常に疑う)時々離れて絵を見るなど(フットワークを軽く)
  • 光と陰の境界部分には膨大な情報量がある。
  • モチーフそれぞれの関係性を考える(長さや大きさ同一平面上にあるなど)
  • 見所をつくる
  • 明るい部分は下地の紙の白色よりも明るく見せる
  • 白と黒の対比(背景とモチーフ)
  • 立体の足下は見えた方がよい
  • 物陰に隠れている部分も想像して描く

 

静物デッサン

(麻布、琺瑯鍋、薪、ワイン瓶、テニスボール、スコップ、アクリル板、発砲ブロック)

f:id:vanq:20140411121111j:plain

f:id:vanq:20140412155728j:plain

 

  • 先に色をのせる
  • 角度は水平を基準に探る
  • 何となく手を動かさない
  • 一本一本の線に責任を持つ
  • 筆圧の強さなど作業に変化をつける
  • 辺1本に関しても1本の線で描くのではなくディテールを表現する
  • 立方体→3面のコントラストと際の方を強調(明度対比)
  • 明るい部分を手の腹で擦らないように注意する。黒くなると絵が鈍くなる。
  • 質感色感意識
  • 影を擦りすぎない、固めor柔らかめの鉛筆で繊細に描く
  • 明暗差を考えるときは他のモチーフや背景を用いる
  • 構図→何をかぶせるか、どのようにかぶせるかなど
  • パースの付け方によって空間の奥行きが表現できる
  • 石膏の質感→ざらざらさせないようにするには鉛筆を立ててつくる
  • 明暗のグラデーション。あまりにも面がはっきりするのはだめ
  • すぐに消すのではなく、鉛筆を何度も重ねて探る感じで調整する
  • 影の向きと立体の陰の関係が一致していること
  • 逆光の影はハッキリすんなりとさせる。曖昧にしない。
  • 反射光の入り方の観察
  • 擦った後の作業(線がつぶれるのでその上からタッチをいれる)
  • モチーフの傷や汚れなどを描く際は目立ちすぎぬように
  • 序盤→鉛筆を寝かせて大まかな陰影を表現する
  • 中盤→練りゴム作業
  • 終盤→序盤の走り描きを残さないように

 

f:id:vanq:20140414125409j:plain

f:id:vanq:20140415162058j:plain

デッサンは難しい。

そもそも椅子に長く座るということが難しい。

でも楽しくなってきました!